神奈川の納骨堂比較を見るときにありがちな疑問を解決。位牌・戒名・お墓参りの方法など

  • 投稿日:2019年6月10日
  • 更新日:
神奈川の納骨堂比較を見るときにありがちな疑問を解決。位牌・戒名・お墓参りの方法など

納骨堂を利用すると位牌はどうなる?

お墓を利用している場合、位牌は自宅の仏壇などに置いているケースが多く見られますが、納骨堂を利用すると位牌はどうなるのでしょうか。

位牌の安置に対応している納骨堂であれば、遺骨とともに預けることができます。位牌が置ける仏壇のような個別スペースを設けているタイプや、位牌堂と呼ばれる場所で他の位牌とともに位牌が安置されるタイプなどがありますので、神奈川県の納骨堂で位牌を預けることを検討している場合は、位牌の管理方法を確認しておきましょう。

戒名はする必要がある?

本来の戒名は仏門に入った人が授かる名前ですが、現在は亡くなってから寺の住職や僧侶によって戒名が付けられ、位牌やお墓に刻まれます。納骨堂に納める場合は必ずしも戒名は必要ありません。

お寺が管理する墓地でしたら、仏門に入っていることが条件となり、戒名もその一つとして必須となる場合があるのですが、納骨堂での永代供養の場合は必ずしも必要なく、名前は本名でもかまいません。神奈川県の納骨堂の中には、戒名の授与オプションを提供しているところもあります。

納骨堂のお墓参りの方法は?持ち物は必要?

納骨堂でのお墓参りは通常のお墓参りとそれほど変わることはありません。

お寺が管理している納骨堂の場合は、まずはお寺に挨拶をしてから納骨堂に向かうようにしましょう。基本的には納骨壇の前でのお参りとなりますが、お参りの場所が個別スペースになっている場合はそちらでお参りを行います。お供え物をする場合は事前にお供えしてもよい物品を確認しておきましょう。

また、多くの納骨堂ではお供え物は持ち帰る規則になっています。火気が厳禁であることが多く、お線香も付けたら消す、あるいは、焼香するスペースでのみ可というところが多くなっています。

【厳選!】小田原で人気の納骨堂・永代供養おすすめ5選!